こんにちは、よった です。
今日は草野球。暑すぎた!
以下、週次レポートです。
この週の実績
「43,186円」でした。
(↑今週 ↓前週)
GW前の水準に戻りました。
一万円以下にまで落ちた後の週はどうなるかと心配していましたが、回復して良かったです。
とはいえ、まだまだ少ないですが・・。
決済状況としては、EUR/AUD、EUR/JPYが好調です。
この2つは以前から好調なことが多いです。
そして、「AUD/JPY買い」と「AUD/USD売り」の組み合わせはこの週も好調でした!
なお、木曜日のマイナススワップが大きいのは、1/10頃に試しに注文した「AUD/JPY売り」を決済したことによるものです。
ずっと塩漬けになっていましたが、マイナススワップと差益が同じくらいになったところで手動決済しました。
たびたび書いていますが、マイナススワップの通貨ペア・方向を運用するのはやはり難しいです。
この週に発生したスワップ
この週はかなりの金額となりました。
それはそれで嬉しいのですが、建玉が増えてしまっているためでもあるので少し複雑です。
4/11に豪ドルスワップを中止しましたが、トライオートFXで毎週これだけの金額が得られていれば、先進国通貨のスワップ積立は個別にやらなくてよいですね。
※決済・未決済を分けていない(分けるのは非常に困難)金額ですので実績としてはカウントしていません。
今週の実績を生み出した設定
証拠金預託額:約879万円(未決済スワップ分を含む)
変更はありません。
レンジは決めずに注文の稼働状態をコントロールする運用方法「ラインコントロール」を行なっているため、
「注文本数」、「想定レンジ幅」、「初回注文価格」は記載する意味がないので書いていません。
なお、「トラップ幅」や「1注文あたりの数量」を調整すれば少ない運用資金で運用することも可能です。
例えば 1注文あたりの数量を全て1kにすれば5分の1の運用資金(証拠金預託額)で回せる計算になります。
最新の運用方針や設定は コチラ に記載しています。
お気に入りの設定
「AUD/JPY買い」と「AUD/USD売り」の組み合わせが良いかんじです。
この二つの通貨ペアは同じように動くことが多く、ともにプラススワップなので運用しやすいです。
どちらかの通貨ペアで両建てするより良いですね。
スリッページ対策(検討中)
逆指値の注文が滑ることの対策をできないかをあれこれ試していて、それが見つかったらトライオートFXそのものもやめるかもしれません。
相場急変時に大きく滑ってひどいポジションを持ってしまうことが多いですから・・・。
今のところ、トライオートFX、LION FXはかなり大きく滑り、有効な対策が無さそうなことが確認できています。
有望なところがあるのですが、かなり資金が要りそうなこともあり準備中です。
週ごと・月ごとの実績
週別(過去5週)
利益水準は回復してきましたが、相場が私の設定とは逆行したこと、それに伴い建玉が増えてしまったことから含み損が増えてしまいました。
いい流れが来るのを待ちます。
ラインコントロール分のみだと・・
相場がかなりイヤな動き方をしたこともあり、かなり低下しています。
ただ、普通のやり方だともっと大きく下がっていたはずですので、この運用は継続していきます。
月別
トライオート FXについて
概要
インヴァスト証券が提供するFXの自動売買です。
元本を入れ、売買設定を行って稼働させると後は自動的に取り引きをし続けてくれます。
資金があり、設定が良ければ「遊んでいても寝ていてもお金が増えていく」ということも実現可能です。
私が始めて5ヶ月で利益率が約17%、このペースで一年続いたとしたら年率51%??
100万円が1年で150万円ほどになる計算です!
ものすごいですね。
普通預金の金利が「年0.001%」くらいでしたっけ。一年預けて100万円が1,000,010円?比較になりませんね。
簡単?
簡単に始めることもできます。
「自動売買セレクト」という、自分の運用資金に合わせて簡単に設定できる仕組みがあり、すぐに始められます。
●自動売買セレクト
下図右上の資産配分を数値を変更すると、その下の推奨証拠金の数値も変わるのですが、この数値を入金した資金以下になるようにして注文を確定すると運用開始されます。細かい設定を考える必要はありません。
入金した資金よりも推奨証拠金が小さくなればなるほどリスクも減ります。
●その他の設定
自動売買セレクト以外にも設定方法があり、他の証券会社の商品と比較してもかなり細かい設定できます。
これは難しいですが、自分好みの設定を作れ、うまくハマれば大きな利益を得ることもできます。
しばらくは自動売買セレクトで運用し、仕組みがわかってきたら使うと良いでしょう。私もそうしました。
なお、相場と設定がズレると利確しなくなるので設定の見直しや変更は必要です。
注意
この商品に限ったことではありませんが、必ず増える訳ではなく、損切りや相場の急変によるロスカットなどによってお金が減ってしまうこともありえます。また、ロスカットが間に合わないほどの急変の場合は全て無くなってしまったり、借金になってしまう、といったリスクもあります。
いずれにしても投資は自己責任です。余裕資金でやりましょう。
ではでは
