こんにちは、よった です。
「自動売買FX取引アプリ」
FXの自動売買を行うために欠かせないものとして各社から提供されています。
基本的な機能は同レベルのようですが、使い勝手はアプリによってかなり違いがあります。
少し話が逸れますが、使い勝手というのはかなり重要な要素であり、製品やサービスの売り上げに直結する場合もあります。
近年では「UX(ユーザーエクスペリエンス)」といった考え方をもとに、
「分かりやすい」、「使いやすい」、「楽しい」、「心地いい」、「また使いたい」という体験を提供できる「外観、 UI 、操作性」を実現するための「UX デザイン」がハード・ソフト問わず様々な企業のモノ作りに取り入れられています。
そうしたデザインを行う専門部署があったり、その部署が会社の中で大きなチカラを持っている企業もあるようです。
取引アプリの場合、運用状況の把握や取引操作を行うために頻繁に使うものですので、使い勝手が悪いとイヤになりますよね。
サクッと操作できなかったり誤操作しやすくなっていたりすると損益にも影響しかねません。
前フリが長くなりましたがこの記事では「自動売買FX取引アプリ」の使い勝手について、
私が個人的に良いと思ったところ、悪いと思ったところを書き出しました。
この記事は提供会社への要望をまとめるために作りましたが、黄色マーカー部分は、(今回のアプリに限らず)モノ作りを行なっている方々のご参考になるかもしれません。
各社アプリの使い勝手
比較表
現在、私が利用中の2社のアプリについて比較表にしました。
私が気になったところだけなので偏りがあるかもしれません。
詳細については表の下以降に書いていきます。
チャート
期間の掴みやすさ
下図は「左:トライオートFX 右:FXポケトラ」のチャート画面で、両方ともNZD/USDの同じ期間を表示しています。
FXポケトラのほうは日時がほとんど表示されていないため、いつからいつなのかという期間や急落したのがいつのことなのかがわからないですよね。
ピンチイン・ピンチアウトで拡大・縮小すると出たり出なかったりするのですが、「必要とする情報はいつでも同じように表示されて欲しい」です。
また、表示されていない時は「ユーザーの利用目的を満たしていない」ですよね。
複数チャートの表示
スマートデバイス用アプリでも1画面に複数チャートを表示したい時がありますが、これについては両者ともにできません。
SBI FX TRADE(下図)や LION FXのように複数表示できるといいんですけどね。
「複数の情報を画面を切り替えることなく一画面で確認したい」です。
ポジション一覧
表示するまでの操作ステップ
よく見る画面だけに、「LION FX」のようにワンステップで表示したいのですが、両者ともにできません。
「よく見る情報には最低限の操作ステップでアクセスしたい」です。
LION FX(1ステップ)
トライオートFX(2ステップ)
FXポケトラ(3ステップ)
ポジション一覧と約定一覧の切り替え操作
この2つの画面って行ったり来たりすることありま・・・すよね?
こちらも、「よく見る情報には最低限の操作ステップでアクセスしたい」です。
トライオートFX
スワイプですぐ切り替えられます。これはいいです〜
FXポケトラ
ポジション一覧から約定一覧に至る道のりです・・・ポジション一覧に戻るのも同様の操作です。改善希望。
フィルター機能
特定の通貨ペアだけを見たい場合や、売りポジションだけを見たいといった場合の絞り込み表示の操作についてです。
「必要な情報のみ表示できる(不要な情報は非表示にできる)」、「よく見る情報には最低限の操作ステップでアクセスしたい」ということになります。
トライオートFX
項目名をタップするとそれに応じたフィルター設定画面が現れます。
例えば、「通貨ペア」をタップ後、「EUR/USD」だけにチェックを入れると、EUR/USDだけが表示される、という結果になります。
これ、とてもいいです!
最初気づきにくいのが欠点ですかね(笑)
FXポケトラ
フィルターボタンはわかりやすいのですが、如何せんステップが多いです。
あと、好みの問題かもしれませんが、ホイール操作はやりにくいです。
レート表示
レート画面に表示する通貨ペアの選択
これについてはFXポケトラの方が良いですね!
こちらも「必要な情報のみ表示できる(不要な情報は非表示にできる)」ですね。
トライオートFX
ドラッグすることで並び替えはできるんですが、非表示にすることができません。
FXポケトラ
並び替えはもちろん、ワンタップで簡単に非表示にすることができます。これはいいです!
照会
指定期間における損益合計の確認
今日の損益はいくらかな?今週の損益はいくらかな?というのを確認するための操作についてです。
圧倒的にトライオートFXの方が良いです!
「必要な情報を手間なく簡単に確認できる」、「待たされない」というところです。
トライオートFX
検索ボタンを押して開始日と終了日を設定すると、その範囲の損益が表示されます。もちろんスワップ分も込みです。
ほんとに簡単かつすぐに損益を把握できるのでありがたいです。
FXポケトラ
「取引報告書」を選択後、期間を指定してダウンロードすることで確認できます。
操作ステップはまあいいのですが、ダウンロードに時間がかかります。
また、スワップ分が合計に含まれていない上、スワップ分だけでまとまっていないため計算が面倒です。
これがあるので、あまりたくさん取引したくないな・・・と少し思っています。
その他
その他、気になったところです。
(トライオートFX)「自動売買」ボタンを誤って押してしまいがち。そして切り替えが長い
下図のボタンです。
これ、左手の親指で画面をスクロールするときによく押してしまうんです。
そして、押した後、グルグルして切り替えに時間がかかるので「あー!もう!」となってしまいます(^_^;)
「誤操作しにくい」UI、配置を実現して欲しいです。
(トライオートFX)意図せず決済してしまう可能性がある
これほんとすぐ改善してほしいです。
建玉照会画面にて、何かの拍子に2回ポンポンとタップしてしまうと決済が実行されてしまうんです。
一度だけですが意図せず損切りしてしまったことがあります・・。
こちらも「誤操作しにくい」UI、配置を実現して欲しいです。
最後に
ここまで、気になって仕方ない操作性について書きました。
投資商品の場合、アプリの操作性という理由だけで運用を止めるようなことは無いですが、機能や性能が同レベルならやっぱり使いやすいほうをメインにしたいです。
なお、この記事は、提供会社への要望をまとめるために作りましたが、今回のアプリに限らず、モノ作りを行なっている方々に「使い勝手」について考えるきっかけにもなってくれたらなぁ・・・と思います!
ではでは